ハロゲン元素の代表としての塩素の性質を調べる 

ハロゲン元素の代表としての塩素の性質を調べる(3年化学)

 

【器具と薬品】

各班……

集気びん2つ  

   (高度さらし粉2粒ずつ)

水測り用 メモリ付き試験管

0.1mol/ℓ硝酸銀

6mol/ℓアンモニア

1mℓ駒込ピペット2本

  (アンモニア用,硝酸銀用)

試験管たて 

ピンセット 

マッチ 

洗浄瓶

 

中央……

濃塩酸(集気びんには2㎖、試験管には1㎖ずつ)

試験管に

0.1mol/ℓ塩化カリウム(KCl)   2㎖ 1本

0.1mol/ℓ臭化カリウム(KBr)   5㎖ 1本

0.1mol/ℓ臭化カリウム(KBr)   2㎖ 1本

0.1mol/ℓヨウ化カリウム(KI)  5㎖ 1本

0.1mol/ℓヨウ化カリウム(KI)  2㎖ 1本

高度さらし粉 1粒コルク栓  1本



f:id:ferrocyanide:20221003093909j:image
ろ紙(15cm径)には

 赤リトマス

 青リトマス

 サインペン

 ヨウ化カリウムでんぷん紙

銅コイル  (時々交換/追加  太めのものがよいかも)

 

【手順】

1    塩素の性質 

①  二本の集気びんにそれぞれさらし粉を2粒ずつ取り濃塩酸を2㎖ずつ加えてふたをする。 

塩素の色は黄色。直接匂いは嗅がないこと

②片方の集気びんに5㎖の水を素早く加えふたをする

③②の集気びんに、熱した銅線コイルを入れる 

バーナーでコイルを赤熱し、集気びんに入れると銅がはがれ集気びんの内側につく。足りなそうなら二回三回と操作を繰り返すが、1~2度で十分なはず

④集気びんをゆする。溶液がうっすら銅イオンの青色になる 


f:id:ferrocyanide:20221003093324j:image

⑤さらにこの集気びんにアンモニア水を色の変化があるまで加えてよく混ぜる

錯イオン(テトラアンミン銅(ⅱ))の鮮やかな青に。

⑥もう一方の集気びんには濡らしたリトマス紙(青赤とも)、サインペン、ヨウ化カリウムでんぷん紙をかざして色の反応を確かめる
 

 

2    ハロゲンの酸化力

①高度さらし粉が入っている試験管に塩酸を1㎖入れコルク栓をする

この試験管に純粋5㎖加えコルク栓をしてよく振る(塩素水ができる)

②臭化カリウムとヨウ化カリウム水溶液を5㎖ずつ試験管にとり①で作った塩素水を少量ずつ加える

 記録 臭化カリウム    →薄い褐色

            ヨウ化カリウム →褐色f:id:ferrocyanide:20221003093921j:image

3    ハロゲン化銀の性質 

①三本の試験管に(塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム)を2㎖ずつ用意する 

②それぞれに硝酸銀を1㎖加える 

③➁で生成した沈殿を含む溶液に6mol/ℓアンモニア水を1㎖ずつ加えてよく振り、変化を観察する 

さらにとけなかったほかの試験管にも最大5㎖までアンモニア水を加えて様子を観察する        

 

 

【自分用覚書メモ】

◎3-➁でできたヨウ化銀は塩酸硝酸アンモニアなどに難溶なので 
チオ硫酸ナトリウムで試験管を洗うと落ちる

 

【2022年度日程】

2022年度 予備実験9月27日 

9月30日金曜(三年)

③化学A3(8班) ⑤自由選択A(8班) ⑥自由選択B(8班)